漢方コラム・ニュース

その他

2023/02/07
慢性腎臓病(CKD)と漢方の考え方

■どんな病気?

慢性腎臓病CKD(Chronic Kidney Disease)とも呼ばれ、腎機能が徐々に低下し、血液を濾過して尿をつくる糸球体に異常が生じる病気です。この糸球体は一度壊れると、二度と再生しません。だからこそ早期発見と早めの対策がとても大切です。またCKDは早期では治療で回復しますが、腎臓がある一定レベルまで悪くなってしまうと、自然に治ることはありません。

日本では推計1300万人、20歳以上の約8人に1人はいるとされ、【新たな国民病】とも呼ばれています。

 

 

■症状

初期には自覚症状がほとんどないため、慢性化しやすい病気です。

ただ進行すると【倦怠感・貧血・立ちくらみ・夜間頻尿・尿たんぱく(尿が泡立つ)・息切れ】などの症状が表れます。また水分をうまく排出できないため、【むくみやすく体重増加】がおきます。

放置すれば、どんどん進行するため、腎不全や、脳卒中、心筋梗塞などのリスクも高まります。

 

 

■他の病気との関係性

以下のような病気があると、腎機能の低下につながるため注意が必要です。

・糖尿病

・高血圧症

・脂質異常症(メタボリックシンドローム) etc…

いずれの疾患も腎臓に負担をかけることで、腎機能を悪化させます。また病気ではありませんが、加齢も大きな要因の一つ。腎機能が低下しやすい50代以降は特に注意が必要です。

 

 

■西洋医学的な治療法

治療には、生活習慣の改善と並行して、薬物療法【降圧薬や利尿薬、脂質異常症治療薬、ステロイド、腎性貧血治療薬、カリウム吸着薬、リン吸着薬】や、進行すると【透析療法や腎臓移植】を行う場合があります。

 

 

■漢方の考え方

漢方では、CKDには以下の要因が関与していると考えられています。

 

①五臓の『腎』が関与

漢方で考える五臓の腎は、西洋医学的な腎臓の働きのほか、成長・発育・生殖に関与し、生命エネルギー(腎精)を蓄えていると考えられています。

また体液の代謝全般にも関与しており、不要な水液を尿として膀胱に貯留して排泄する働きがあります。

腎が弱ると腎精にも影響がでるため、体全般のエネルギーが不足し、腎臓の働きも低下します。

そのため漢方では、『補腎薬』を用いて腎の働きを回復します。

 

②瘀血 (おけつ)、痰飲(たんいん)等による弊害

CKDは血液や体液中の老廃物が、腎臓の糸球体で根詰まりを起こす病気です。

漢方ではこの老廃物を、瘀血(おけつ)や痰飲(たんいん)と呼び、五臓の失調により気・血・水のバランスが崩れることで生じると考えられています。

この老廃物を取り除くためには『活血薬(かっけつやく)』や『化痰薬(かたんやく)』といった漢方薬を用います。

 

③余剰な熱の影響

瘀血(おけつ)や痰飲(たんいん)などの余剰なものが体内で長期間いすわると、体内で『余剰な熱』をうみだすことがあります。

この『余剰な熱』が、腎臓の糸球体などを侵して慢性的な炎症が持続すると、CKDになります。

余剰な熱=慢性炎症をなくすことは、CKDの重症化の予防にとても重要です。

漢方では、余剰な熱をとるため『清熱利湿(せいねつりしつ)』の方剤等を用いることがあります。

 

 

■まとめ

漢方は古来より、病気になる前の半健康状態を意味する未病(みびょう)を治すのが得意な医療として重宝されてきました。病気になってしまう前に体質を改善し、未然に防ぐという意味では、CKDは漢方治療に向いている疾患と言えます。

慢性腎臓病でお悩みの方は、お早めにご相談ください。

 

< その他の一覧ページに戻る

漢方体験談についてはこちら >

tel 082-272-6436 / 住所:広島市西区高須1-1-2 / 営業時間:午前7:30~午後8:00 / 休局日:第1・3日曜日

お体の不満・お悩みに関するご相談はムラオカ薬局にお気軽にお問い合わせください

ご相談・お問合せ