漢方コラム・ニュース

めまい・耳鳴り

2024/04/15
耳の詰まり(耳閉感)と漢方対策

季節の変わり目になると、耳の詰まり(耳閉感)を訴える方が増えてきます。

自分の声がこもって聞こえたり、相手の言葉が遠くに聞こえるなど 生活に支障をきたすことも少なく

ありません。こういった症状には、様々な要因が考えられますが【耳管狭窄症】や【耳管開放症】等の

病気が、関与していることがあります。

 

 

 ■耳管狭窄症とは

耳管狭窄症は、その名前の通り、耳管が押しつぶされて狭くなってしまう病気です。

8b5bf44fc2fbede0fd2126eb3aad1ac3

狭くなる要因は様々ありますが

・風邪などの感染症

・急性鼻炎

・上咽頭炎

・副鼻腔炎

・アレルギー性鼻炎 など

こういったことで、耳管開口部の周辺が炎症を起こし狭くなり、音がこもって聞こえるなどの症状を起こす

ことがあります。

 

 

~漢方の対策~

漢方では【耳管周囲の炎症をとったり、その周りの血流やむくみを改善】することを考えます。

炎症をとる際は、銀翹解毒散や五味消毒飲といった『清熱解毒』の働きがある漢方薬を用いたり

むくみや血流を改善する際は、五苓散や冠元顆粒のような『利水や活血作用』のある漢方薬を

用いることがあります。耳管開口部の炎症は、むくみや血の滞り(瘀血)を生む原因となるため、

炎症をとるだけでなく、気血水の流れを良くすることも行ないます。

 

 

■耳管開放症とは

耳管開放症は、狭窄症とは逆で、何らかの原因により耳管がうまく閉じれない状態になる病気です。

zu-01

耳管がうまく閉じれなくなる要因には、

・急な体重減少(病気、過度なダイエット)

・ストレス

・加齢(筋力の低下)

・過労

・低血圧

・脱水  など

上記のようなものが挙げられます。また体勢を変えると(横になる・頭をさげる)症状が一時的に改善する

特徴があります。

 

 

~漢方の対策~

漢方では、耳管開放症の多くは、五臓のバランスが崩れることで起こりやすくなると考えており、それぞれの状況に合わせて対応します。

cut_5zo6pu          ※それぞれバランスをとりながら、体の機能を維持しています。

 

<代表例>

・肝が原因の場合

五臓の肝は、気の巡りを調節することで『自律神経のバランス』を整える働きがあります。

そのため強いストレスを感じると、肝の機能が低下し、気の乱れから『耳鳴り』などを起こすことがあります。耳は、沢山の経絡(気の通り道)が集中しているので、気の巡りを良くしたり、肝の興奮を鎮める漢方薬を用いることで、耳の不調を見直します。

 

・脾が原因の場合

五臓の脾は、『胃腸の働き』や『体の水分代謝』に関わっています。

胃腸は、筋肉を養う栄養を消化吸収する大切な場所です。胃腸の機能が低下すると、筋肉量が低下し、血流や水分代謝が悪くなるため、耳管がうまく閉じれなくなることがあります。過度なダイエットや病気などは、脾の働きを著しく低下させるため、漢方では、脾の働きを高める漢方薬を用いて改善します。

 

・腎が原因の場合

五臓の腎は、生命エネルギー(腎精)を蓄える働きがあります。

腎精は体の至る所で利用されており、耳に滋養を与えています。そのため腎精が不足(腎虚)すると、耳の老化が早まり、難聴など音が聞こえづらくなることがあります。また腎虚は、加齢だけでなく、過労などでも進行するため、若い方でも注意が必要です。漢方薬としては、補腎薬・活血薬などを基本に用います。

 

 

■まとめ

耳の不調の改善には、日頃の生活習慣を見直すことが大切です。

良質な睡眠をしっかりとり、胃腸を整え、心身ともにリラックスした状態を心がけましょう。

長引く耳の不調でお困りの方は、お気軽にご相談ください。

 

 

 

 

< めまい・耳鳴りの一覧ページに戻る

漢方体験談についてはこちら >

tel 082-272-6436 / 住所:広島市西区高須1-1-2 / 営業時間:午前7:30~午後8:00 / 休局日:第1・3日曜日

お体の不満・お悩みに関するご相談はムラオカ薬局にお気軽にお問い合わせください

ご相談・お問合せ