漢方コラム・ニュース

ムラオカニュース

2023/06/05
梅雨の不調を改善 ~頭痛・むくみ・冷え(orのぼせ)・胃腸の不快感~

梅雨の不調に多い『頭痛・むくみ・ 冷え(orのぼせ)・胃腸の不快感』。

 

原因は気圧? 自律神経の失調? など、ぼんやりとした理由は浮かぶものの、明確にはわからず対処も

曖昧に済ましていませんか?

 

こういった『何となくの不調』を見過ごしていると、これから迎える本格的な夏の暑さの前に、体が順応できず、不調を悪化させることに繋がります。

 

では、何が原因でこういった不定愁訴(ふていしゅうそ:明確な原因がないのに起こる体の不調)が起きているのでしょうか。

 

 

■共通の原因

頭痛・むくみ・冷え(orのぼせ)・胃腸の不快感は、それぞれ異なる症状ですが、一つの共通の原因があります。

 

それは『汗が上手にかけない』ということ

 

そんなことはない! 汗はちゃんとかいているし、水分だってちゃんととっている!

↑これって本当に『汗を上手にかけている』のでしょうか。

 

汗が上手にかけている状態とは・・・

 

・汗がべたつかない

・汗が臭くない

・汗腺が発達している(普段から汗をかきなれている)

・汗をかきすぎない(適度な体温調整ができている)

・汗をかいても疲れにくい

↑上記のような状態だと、代謝がよく、汗が上手にかけています。

 

梅雨は湿度が高く、皮膚の周りを湿気が囲むため、汗が蒸発しにくく『汗をかきづらい状態』が続きます。

それが続くと、体の中に余剰な水分が溜まり、『頭痛・むくみ・冷え(のぼせ)・胃腸の不快感』を生みます

 

特に高齢者・運動不足の方・筋肉量の少ない方・病気をお持ちの方は、心肺機能や筋肉量が低下しています。そのため体が冷えやすく、代謝が落ちているため『汗がうまくかけない』状態に陥りやすいので注意が必要です。

 

 

 

■梅雨の不調と漢方の考え方

漢方では、梅雨の不調は『湿邪:しつじゃ』と『痰湿:たんしつ』が大きな要因と考えます。

 

湿邪は、梅雨に発生する邪気(じゃき:悪いエネルギー)のことで、外部から体の中に侵入します。

痰湿は、胃腸の働きが落ちて、水分代謝が悪くなり、体の中に発生した余剰な水分のことを言います。

 

『湿邪』や『痰湿』には、以下の特徴があります。

 

①重たく沈む性質がある ⇒ 頭重感、倦怠感、下肢が重い などの症状を起こす。

②病気が長引く ⇒ くっつく性質があるため、体に長く定着しやすい。慢性化し熱をおびるとのぼせ

          虚証なら冷えを起こす。また湿邪が皮膚に定着すると、皮膚炎、あせもの原因に。

③ジトジトとした粘りがある ⇒ 汗や大便がベトベトする、舌に厚みのある苔ができる。

④胃腸の働きを悪くする ⇒ 湿が胃腸に留まると、食欲不振むくみ などの原因に。

⑤気の流れを悪くする ⇒ 湿邪は留まる性質があり、気の流れを悪くします。頭痛・膝腰の痛みなどの原因に。

 

梅雨の不調をスッキリさせるには、『湿邪』の侵入を防ぎ『痰湿』を取り除くことが大切です。

 

また湿邪は、春の終わり頃(気温が急上昇する頃)から影響が出始めるため、早めに対策することが大切です。

 

 

■漢方の対策

『湿邪』や『痰湿』を防ぐ方法は、大きくわけて2つ

 

・扶正(ふせい) ⇒ 体の中の正気を養い、痰湿をだす

・袪邪(きょじゃ) ⇒ 体の抵抗力を高め、湿邪を追い払う

 

先程述べた『汗をかく』というのは、上記では『袪邪』に当ります。

ただ、汗をかくためにはエネルギー(正気)が必要です。

『汗を上手にかく』ためには、『扶生』と『袪邪』のバランスが重要です。

 

 

◆痰湿を出す方法(扶正を高める)

痰湿は、胃腸の働きが落ちると生まれるため、胃腸の機能を回復し、痰湿を除きます。

 

ここで重要なのは ・・・

・元々胃腸が弱い ⇒ 梅雨冷えタイプ

・暴飲暴食で胃腸が弱っている ⇒ 過食・間食・冷たい物の取りすぎタイプ

↑回復のアプローチが異なります!

 

元々胃腸が弱い方の場合、体のエネルギーが作れず、梅雨冷えを起こしやすくなります。こういったタイプには、胃腸を温め働きを改善する漢方薬を用いて、痰湿を取り除きます。

また暴飲暴食で、痰湿が生まれている方には、ストレスにより熱を帯びていることが多いため、熱をとり余剰な水分を取り除く漢方薬を用います。

 

 

◆湿邪を追い出す方法(袪邪を高める)

湿邪は、発散したり尿を出すことで、体の奥に入り込むのを防ぎます。

 

・発散 ⇒ 香正気散 など

・排尿(利水) ⇒ 五苓散 など

↑これらの方法は、体に一定の正気がないと成立しません。

体力が落ちている方は、扶正を高めるものを加えます。

 

また、湿邪は他の邪気とくっつきやすく、風湿邪、湿熱邪、寒湿邪などに変化します。

そのため、それぞれの性質に合わせた漢方薬を用います。

 

 

■こんな方に漢方はオススメ

『頭痛・むくみ・冷え(orのぼせ)・胃腸の不快感』などの梅雨の不調は、『汗を上手にかく』ことで解消されます。ただ扶正と袪邪のバランスが崩れると、汗は上手にかけません。

 

☑ 運動しても汗をかきづらい

☑ 病気で体が動かしづらい

☑ 水分をとるのが苦手  

☑ 同じ姿勢をとることが多い(座りっぱなし、立ちっぱなし) など

 

↑ 上記に心当たりのある方は、扶正と袪邪のバランスが崩れやすい可能性があります。

 

『頭がスッキリしない』『体がむくむ』『梅雨になると冷える』『胃腸がスッキリしない』・・・等

こういった『なんとなく感じる体の不調』を改善するのは、漢方の得意なところ。

 

心当たりのある方は、お気軽にご相談ください。

 

< ムラオカニュースの一覧ページに戻る

漢方体験談についてはこちら >

tel 082-272-6436 / 住所:広島市西区高須1-1-2 / 営業時間:午前7:30~午後8:00 / 休局日:第1・3日曜日

お体の不満・お悩みに関するご相談はムラオカ薬局にお気軽にお問い合わせください

ご相談・お問合せ