漢方コラム・ニュース

ムラオカニュース

2023/12/15
正月休み明けは要注意 ~冬季うつと漢方対策~

■冬になると、気分が落ちこむ『冬季うつ』      

冬になると、気分が落ち込み、やる気がおきない、日中眠たい、やたらと食欲がある など、体に違和感を

感じることはありませんか?こういった症状が続いている方は、もしかしたら冬季うつの可能性があります。

 

冬季うつは、季節性情動障害(SAD)とも呼ばれ、10月~12月に発症しやすいのが特徴です。ただ今年は暖冬のため、12月に入ってから症状を訴える方が増えてきました。20~40代の女性、筋肉量の少ない方、過労ぎみの方、高齢者 などに多くみられ、春になっても症状が続くことがあるため、早めの対処が大切です。

冬期鬱病を発症しやすい期間

 

 

 

■冬季うつは過食・過眠になりやすい

冬季うつは、一般的なうつ症状と異なり、過食・過眠になる傾向があります。

これは、日照時間の減少や気温の変化などで、ホルモンバランスを崩し、脳内の神経伝達物資が減ることで起こると考えられています。また正月休みは、生活リズムが崩れやすく、過食・過眠になりやすいため要注意。週末『寝溜め』をすよう方は、特におちいりやすいので、規則正しい生活を心がけましょう。

 

 一般的なうつ  冬季うつ
共通点 気分の落ち込み、イライラする、疲れやすい、物事が楽しめなくなる、やる気が起きない
異なる点 食欲がない、眠れなくなる 食欲が増す、睡眠時間が長くなる、朝起きられない

★過食・過眠以外だけでなく『体重増加』がある方も注意しましょう。

 

 

 

■体の陽気不足が原因

冬季うつは、漢方では体を温めるエネルギー『陽気』が不足することで起こると考えます。

陽気は『心の元気の源』。不足すると、気分の落ち込みや睡眠障害などが起こりやすくなります。

 

陽気不足には、以下の要因が係わります。

先天的な要因 後天的な要因
昔から冷え性

胃腸虚弱

筋肉量が少ない

若白髪

骨や歯がもろい

無月経・無排卵

 

過労・睡眠不足

冷たいものを好む

カフェインのとりすぎ

偏食(甘い物・炭水化物のとりすぎ)

運動不足

加齢

 

 

 

 

■漢方の対策

漢方では、先天的・後天的な要因 が合わさって、冬季うつが起こると考えます。

 

■先天的な要因

先天的な要因には、『持って生まれた体質』が関わり、両親の影響を受けます。

こういった体質は、変えることが難しいと思われがちですが、漢方では『体の弱い部分を補う』方法があります。体を内側から温めたり、胃腸の働きを高め筋を養ったり、また生殖機能不全や若白髪 がある方の場合『補腎薬』といった生命エネルギーを補う漢方薬などを用いることで、先天的に弱い部分を補うことができます。

 

■後天的な要因

後天的な要因は、『生活習慣や環境』の影響を受けることで生じます。

そのため、『今起きている症状を改善する』ことと『養生』を取り入れることが大切です。

疲れを解消し、良質な睡眠に導く漢方薬を用いたり、乱れた食生活を整える養生法などを取り入れることで、症状を改善します。

 

どちらの要因にも、漢方薬は効果的です。

 

 

■正月休み明けは要注意

正月はお休みが続き、生活のリズムが崩れやすくなります。食べ過ぎ・飲み過ぎ・寝過ぎは厳禁。

冬季うつを助長する要因になるので避けましょう。また胃腸を冷やすのも良くありません。

 

胃腸を冷やすと、消化吸収する力も弱まり十分な栄養がとれず、こころに栄養を届けることができません。食欲がないからといって、炭水化物や甘い物のような、自分の好きなものばかり食べていると、脳が栄養不足と感じ、それを補おうと過食傾向になります

 

またカフェインは利尿作用があり、尿とともに熱を出すので体を冷やしてしまいます。コーヒー・緑茶などの取りすぎは注意しましょう。

 

どんなに良い栄養を取っていても、それを吸収し送り届けることができなければ、意味はありません。

バランスの良い食事だけでなく、体の内側の機能も高めることが大切です。

 

こういった体の機能を高めることは、漢方の得意なところ。

冬季うつを治したい、また冬季うつを予防したい方は、お気軽にご相談ください。

 

< ムラオカニュースの一覧ページに戻る

漢方体験談についてはこちら >

tel 082-272-6436 / 住所:広島市西区高須1-1-2 / 営業時間:午前7:30~午後8:00 / 休局日:第1・3日曜日

お体の不満・お悩みに関するご相談はムラオカ薬局にお気軽にお問い合わせください

ご相談・お問合せ