2025/04/16 |
---|
リバウンド対策には体質改善!【瘀血体質】④ |
さて、リバウンド対策のお話しも今回で4回目、
今回も引き続き体質別のリバウンド対策のお話しをさせていただきます。
今回は、血の巡りが悪くなりやすい「瘀血(おけつ)体質」に注目し、
リバウンドとの関係や対策について詳しく見ていきます。
瘀血体質とは、簡単に言えば「血がドロドロで、巡りが悪くなっている状態」です。
漢方では、「血(けつ)」は体に栄養や潤いを届ける大切な要素です。
血の流れがスムーズでないと、全身に十分な栄養が行き渡らず、代謝が低下したり、
脂肪や老廃物をうまく排出できなくなるため、痩せにくくリバウンドしやすい体質になってしまうのです。
その他にも瘀血の状態が続くことで、冷え、むくみ、肌荒れ、肩こり、頭痛、生理痛など
さまざまな不調を引き起こします。
さらにそのまま放置していると、脳卒中や狭心症、心筋梗塞などの重篤な疾患のリスクも高まってしまいます。
▶ 血流の悪さによる代謝低下
瘀血体質の人は、血行が悪いために基礎代謝が低くなりがちです。
・血が体を巡らず、冷えやむくみが起こりやすい
・筋肉や内臓への血流が不足し、脂肪が燃えにくい
・老廃物の排出がスムーズにいかず、体に溜まりやすい
といった状態になりやすく、ダイエットをしてもなかなか結果が出にくい、またはリバウンドを引き起こしやすくなります。
▶食生活の乱れ・ 運動不足・冷え・ストレス
また、瘀血体質を悪化させる主な原因には以下のようなものがあります。
・食生活の乱れ:偏った食事や、脂っこいもの中心の食生活
・運動不足:筋肉が動かないと血流も滞りやすくなる
・冷え性:体が冷えると血管が収縮し、血流が悪化
・ストレスや不規則な生活習慣:自律神経の乱れにより、血流がスムーズにいかなくなる
これらが重なることで、さらに血の巡りが悪くなり、リバウンドしやすい悪循環に陥ってしまうのです。
瘀血体質のリバウンドを防ぐには、「血の巡りを良くすること」が何よりも大切です。
▶ 体を温める食事と生活習慣
・冷たいもの(生野菜やヨーグルトも)、甘いもの、脂っこいものは控える(ファーストフードなど)
・タマネギ、ニラ、にんにく、青魚など、「血を巡らせ、温める食材」を意識して摂る
・入浴や足湯で体を温め、血行促進を心がける
▶ 適度な運動で血流を促進
・ウォーキングや軽いジョギング、ストレッチなどを毎日継続
・下半身の筋肉を使う運動(スクワット、階段昇降など)で血流を改善
・デスクワーク中心の人は、こまめに立ち上がったり、肩や脚を軽く動かすことを習慣に
▶ ストレスを溜め込まない
・深呼吸や瞑想、アロマなどを取り入れてリラックス
・気分転換できる趣味を見つけ、心のゆとりを作る
・睡眠をしっかりとり、自律神経のバランスを整える
瘀血体質の人は、血の巡りが悪くなることで代謝が落ち、痩せにくくリバウンドしやすい状態にあります。
食生活の乱れや運動不足、冷え、ストレスなどの要因が血流をさらに悪化させ、体内に老廃物や余分なものを溜め込みやすくしてしまいます。
そのため、瘀血体質ではこれらの習慣を改善し「血の巡りを整えること」がリバウンド対策の大きなカギになります。
また、瘀血は年齢とともに起こりやすくなり、老化を加速させるだけでなく、
肌のくすみ・しわ・吹き出物といった美容トラブルの原因にもなります。
瘀血体質を見直すことは、アンチエイジングや美容の面でも大きなメリットがあるのです✨
冷えを改善し、血行を促す食事や運動を日常に取り入れることで、体の内側から代謝を高め、
リバウンドしにくい体質へと整えることができます。
次回は「痰湿体質のリバウンド対策」について詳しくお話しします!