2025/04/12 |
---|
リバウンド対策には体質改善!【気滞体質】③ |
今回は、もうひとつのリバウンドしやすい体質「気滞(きたい)体質」に焦点を当て、
その特徴とリバウンドとの関係、そして具体的な対策についてお話しします。
気滞体質とは、簡単に言うと「気が滞って巡りが悪くなっている」状態です。
漢方における「気」は、体内を巡って生命活動を維持するエネルギーです。
この気の流れが何らかの原因で滞ってしまうと、心身のバランスが崩れると、リバウンドだけでなく、さまざまな不調を引き起こします。
気滞体質の特徴として、以下のような傾向があります。
・イライラや気分が落ち込みやすいなど、情緒不安定
・げっぷやおならが多い
・胸やお腹が張った感じがする
・便秘や下痢を繰り返す
・月経不順やPMSがある(女性)
こうした症状がある人は、気の巡りが滞っている可能性があります。
▶ ストレスによる影響
気滞体質の人は、ストレスを感じやすく、ストレスが長く続くとさらに気の巡りが悪くなります。
・ストレスで暴飲暴食をしやすくなる
・食べ過ぎた後に後悔し、極端な食事制限に走る
・自律神経が乱れ、代謝が不安定になる
といった負のサイクルに陥りやすく、結果としてリバウンドを繰り返す原因になります。
▶ 気の巡りの悪化による代謝の低下
気滞の状態が続くと、血や水の流れも悪くなり、体全体の代謝も落ちてしまいます。
・食べたものをうまく消化・吸収できない
・老廃物をうまく排出できない
・むくみや冷え、便秘などの症状が悪化する
これにより、太りやすく痩せにくい体質へとつながってしまいます。
気滞体質の方がリバウンドを防ぐには、「気の巡りを良くすること」が重要です。
▶ 気を巡らせる食事を意識する
・香味野菜(しょうが、ねぎ、しそなど)や柑橘類を取り入れる
・油っこいものや甘いもの、冷たい飲食物は控える
・食べすぎ・飲みすぎを避け、ゆっくり食事を楽しむ
▶ 軽い運動やストレッチを習慣にする
・ウォーキングや軽めの有酸素運動で気を巡らせる
・深呼吸やストレッチを日常に取り入れる
・激しい運動よりも、毎日続けられる軽めの運動が効果的
▶ 心のケアを大切にする
・趣味やリラックスできる時間を積極的にとる
・感情を押し込めず、気持ちをうまく発散する
・マインドフルネスやアロマ、音楽など、自分に合ったリフレッシュ法を見つける
気滞体質の方は、慢性的なストレスにより「気」の巡りが滞りやすく、
それがリバウンドの大きな原因になっています。
さらに、運動不足や生活習慣の乱れも気滞を引き起こす要因となるため、
日々の暮らし方にも注意が必要です。
この体質は、真面目で責任感が強く、几帳面で精神的に繊細な方に多く見られる傾向があります。
そのため、気滞によるリバウンドを防ぐには、まず何よりもストレスを上手にケアすることが大切です。
メンタルが安定すると、気の巡りがスムーズになり、心と体のバランスが整っていきます。
その結果、ダイエットの効果も実感しやすくなり、リバウンドしにくい体質へと改善していくことができます。
次回は「瘀血体質のリバウンド対策」について詳しくお話しします!