2025/03/29 |
---|
リバウンド対策には体質改善!① |
お久しぶりになります!
月日が経つのは早いもので、前回のダイエット日記から約3年が経ちました。
当時の記事を読み返すと、目標体重の68㎏に到達した所で日記は終了しましたが、
記事にも書いたようにその後もダイエットは続け、最終的には63㎏まで減量する事が出来ました✨
そこからは、多少の増減はありましたが、なんとか今も60㎏台中盤をキープしています。
さて、今回またダイエットの記事を書こうと思ったのには、理由があります。
先ほど「多少の増減は~」と書いてある通り、
・
・
・
じつは少しだけリバウンドしてしまいました(泣)
今回のリバウンドは、1年以上体重をキープ出来たことで油断し、食べ過ぎてしまったことが原因ですね(汗
それからは生活習慣を元に戻して、60㎏台中盤を維持することができています。
こんな風に、ダイエットして痩せても、油断して沢山食べていたらリバウンドしてしまうので、
みなさんも注意して下さいね(笑)
さて、今回はそんなダイエットの天敵「リバウンド」について、
漢方的視点で見た「原因と対策」をお伝えしようと思います。
以前の記事にもリバウンドの原因について書いていますが、
漢方の視点で考えた場合、リバウンドには「体のバランス(気・血・水)の乱れ」が大きく関係しています。
代謝を高めるために必要なエネルギーである「気」、体全体に栄養を送り届ける「血」、体を潤す血以外の水分の「水(または津液)」の3つが過不足なく全身を巡り、バランスをとる事で健康な状態を保っています。
たとえダイエットで一時的に痩せても、食事や生活習慣の乱れ、ストレスなどによって、気血水のバランスが崩れてしまえば、代謝が落ちたり、体の外に余分なものを排出できず溜め込んでしまうため、リバウンドしたり体の不調が現れやすくなるのです。
このように、リバウンドを防ぐにはまず『気血水のバランスを整えてあげる』ことが重要になります!
リバウンドを防ぐためには、まず自分の「気・血・水」のバランスがどのように乱れているのかを知ることが大切です。
漢方では、人それぞれに異なる「体質」があり、気血水のどれが不足しているのか、
または滞っているのかによって、太りやすさやリバウンドのしやすさが変わります。
ここでは、代表的な4つの体質タイプを紹介します。
自分に当てはまるものがないかチェックしてみましょう!
①気虚(ききょ)タイプ:エネルギー不足で代謝が低い
✔︎ すぐに疲れる、倦怠感がある
✔︎ 食後に眠くなりやすい
✔︎ 風邪をひきやすい、胃腸が弱い
✔︎ 食べる量は変わらないのに太りやすい
② 気滞(きたい)タイプ:ストレスで巡りが悪くなる
✔︎ ストレスが多く、イライラしやすい
✔︎ 暴飲暴食しがち、特に甘いものや脂っこいものを食べたくなる
✔︎ 胸やお腹が張る感じがある
✔︎ ため息をつくことが多い
③ 瘀血(おけつ)タイプ:血流が悪く、脂肪が燃えにくい
✔︎ 手足が冷えやすい
✔︎ 肩こりや頭痛が多い
✔︎ 皮膚がくすみやすい、シミができやすい
✔︎ 体がむくみやすく、部分太りしやすい
④ 痰湿(たんしつ)タイプ:水分代謝が悪く、むくみやすい
✔︎ 体が重だるく、むくみやすい
✔︎ 湿気の多い時期に体調が悪くなる
✔︎ 汗をかきにくい、または異常に汗をかく
✔︎ 甘いもの・脂っこいものを好む
このように、リバウンドしやすい原因は人それぞれ異なります。
次回以降は、それぞれの体質について詳しく紹介します!