漢方コラム・ニュース

その他

2025/02/10
水をたくさん飲むのに潤い不足!?

■『水をたくさん飲むのに潤い不足!?』

「1日に2リットルの水を飲んでいるのに、喉の渇きが取れない」

「水分補給を意識しているのに、肌や唇が乾燥する」

「便が硬く、水をたくさん飲んでもスムーズに出ない」

 

↑こんな経験はありませんか?「水をたくさん飲めば、体の潤いが保たれるはず」と思っているのに、なぜか潤いが足りない——実は、それには理由があります。

 

 


■水を飲む=潤うわけではない!?

漢方では、私たちの体に必要な「潤い」を「陰液(いんえき)」と呼びます。陰液とは、血や津液(体に必要な栄養や水分)のことで、肌や粘膜を潤し、内臓の働きを助ける大切な役割を担っています。しかし、単に水を飲むだけでは陰液にはならず体が水分を適切に吸収し、保持する力がなければなりません。

では、なぜ水を飲んでも潤いが足りないと感じるのでしょうか?その原因として、主に3つが考えられます。

 

 


■「水を飲んでも潤わない」主な3つの原因

①水分を適切に吸収・代謝できない(脾虚湿滞タイプ)

五臓の脾の機能が低下すると、水分を適切に吸収・代謝する力が弱まり、余分な水分(湿邪)が体内に滞ります。その結果、水を飲んでもうまく利用できず、むしろ余計な湿気が溜まることがあります。

 

✅ こんな症状はありませんか?

・体が重だるい、特に朝がつらい

・むくみやすく、水を飲むとお腹が張る

・べたつく痰が多い、鼻水が多い

・舌に厚い白苔や湿った苔がある

 

✅ おすすめの食材

山芋、ナツメ、もち米、蓮の実 など、脾を養う食べ物を摂る

ハトムギ(ヨクイニン)、陳皮、白朮、冬瓜 など、湿を取り除く食べ物を取り入れる

 

✅ おすすめの漢方

健胃顆粒:脾を補い、水分の吸収をサポート

イスクラ温胆湯:痰湿を除去し、水の巡りを改善

 

 

 

② 水分の巡りが悪い(肺腎両虚タイプ)

肺と腎は、体の潤いを保つ重要な臓器です。肺気が不足すると、水分を全身に巡らせる力が弱くなり、腎が弱ると、水分を保持する力が低下します。

 

✅ こんな症状はありませんか?

・乾燥した咳が続く

・口や喉が乾燥し、水を飲んでもすぐに渇く

・ほてりや寝汗がある

・夜中に何度もトイレに行く

・疲れやすい、息切れしやすい

・声に力がない、話すとすぐに疲れる

 

✅ おすすめの食材

黒ごま、クコの実、白木耳(しろきくらげ)、山芋、ナツメ などを取り入れる

 

✅ おすすめの漢方

八仙丸:腎陰を補い、体の奥から潤いを守る

麦味参顆粒:気陰両虚による疲労と口渇を改善

 

 

 

③ 水分が不足し熱がこもる(陰虚火旺タイプ)

陰が不足すると、体を冷やし潤す力が弱まり、相対的に火(熱)が強くなります。これにより、水分を摂取しても体内に留まらず、蒸発しやすくなります。

 

✅ こんな症状はありませんか?

・体のほてり、特に午後や夜に強くなる

・口や喉が異常に乾くが、水を飲んでもすぐに渇く

・寝汗をかきやすい

・のどの痛みや違和感が続く

 

✅ おすすめの食材

梨、蓮の実、クコの実、桑葉 など陰を養いながら熱を冷ます食べ物を取り入れる

 

✅ おすすめの漢方

滋陰降火湯:陰虚火旺による咽喉の痛みや慢性咳にも効果的

瀉火補腎丸:腎陰虚によるのぼせや寝汗に対応

 

 


■「潤い不足」を感じたら、まずはご相談を!

「水をたくさん飲んでいるのに、肌や喉が乾燥する。でも、それだけで相談していいのかな?」
実はこうした小さな違和感こそ、体の不調を知る大切な手がかりになります。

 

肌や唇の乾燥、寝つきの悪さ、便の変化、疲れやすさなど、一つ一つは大したことがなくても、積み重なると、気づかないうちに生活の質(QOL)を大きく下げる原因になります。

 

潤い不足の解消に大切なのは、「どれだけ飲むか」ではなく、「どうすれば体にうるおいが行き届くのか」を知ること。

 

✅ こんな方に漢方はおすすめ

・水をしっかり飲んでいるのに、乾燥が気になる

・原因がわからないけれど、潤い不足を感じる

・食生活を変えても、なかなか改善しない

 

水を飲んでも潤わない理由は、「吸収できない」「巡らない」「熱がこもる」——どこに原因があるかによって、対策が異なります。当店では、中医学の知識をもつ専門スタッフ(国際中医専門員)が、あなたの体質に合った「潤うケア」をご提案します。体の潤い不足を感じたら、まずはお気軽にご相談ください。

 

< その他の一覧ページに戻る

漢方体験談についてはこちら >

tel 082-272-6436 / 住所:広島市西区高須1-1-2 / 営業時間:午前7:30~午後8:00 / 休局日:第1・3日曜日

お体の不満・お悩みに関するご相談はムラオカ薬局にお気軽にお問い合わせください

ご相談・お問合せ