漢方コラム・ニュース

ムラオカニュース

2023/04/06
見落としがち!?『春のおなかの不調』

春になると、何故かおなかの調子が悪い、ガスがやたらと溜まる・・・、便秘や下痢、腹痛など、おなかに不調を感じることはありませんか? 季節の変わり目 とくに春の体調変化は、1年の中で最も大きく感じると言われています。そんな症状の中でも、意外と見落としがちな『おなかの不調』。そこには、以下の要因が関わっています。

 

■腸の炎症

花粉や黄砂、細菌、ウィルス等が腸内に侵入すると、アレルギー反応や感染症から、腸が炎症を起こすことがあります。炎症が起きると腸が腫れて、むくんだ様な状態になり、便が腸内に残りやすくなるため、ガスが発生しお腹が張ったり、腹痛、便秘や下痢などの症状が現れます。

 

漢方では『衛気(えき)』の不足が原因で、腸が炎症を起こすと考えます。衛気とは、体を守る『防衛の気』のことで、体を保護するバリア機能のような働きがあり、異物が侵入するのを防いでくれます。ところが、その働きが低下してしまうと、細菌やウィルス、アレルゲン(アレルギーを起こす物質)から体を守ることができず、腸が炎症を起こしていまいます。

そのため、衛気を補う漢方薬で、腸粘膜を修復・強化し、異物の侵入を防ぎます。

 

また腸に炎症が起きている場合は、紫根製剤などの、清熱解毒作用のある方剤を用いて症状を抑えます。

 

 

■自律神経の失調

春は入学、入社、新学期、転勤など、環境の変化が多いため、ストレスから自律神経のバランスを崩しがちです。自律神経は、腸の動きをコントロールする働きがあるため、バランスが崩れると、不規則に動いたり、動きが悪くなることがあります。

 

漢方では、自律神経の失調から、気の流れが滞ったり、不足することで、胃腸の働きが低下し『おなかの不調』を起こすと考えます。

 

気とは、生命を維持するために必要な『エネルギー』のようなもので、以下のような働きがあります。

 

・推動作用 ⇒ その名の通り『推し動かす』作用。血液やリンパ液など推し動かすことで、生命活動を維持します。また体の成長や発育にも関与します。

温煦作用(おんくさよう) ⇒ 体温を維持します。

・防御作用 ⇒ 体を異物から守る作用のことで、免疫に関わります。

・固摂作用(こせつさよう) ⇒ 血液がもれでたり、汗・尿・精液が過剰に漏れ出ないようにします。

・気化作用 ⇒ 体液を汗や尿などに変える作用があります。

 

また春は、気が体の上部へ昇りやすく、頭部に滞ると イライラ、焦り、不安など精神にも影響を与えます。

 

漢方薬としては、気が不足している時は補気健脾薬(ほきけんぴやく)、気の滞りがある時は疏肝理気薬(そかんりきやく)・芳香開竅薬(ほうこうかいきょうやく)などを用いることで、気の滞りや不足を改善します。

 

 

■冷え

春は昼夜の寒暖差や雨の影響などから、胃腸が冷えて働きが弱まり、腹痛や下痢、吐き気、消化不良、食欲不振などを起こす原因になることがあります。これは『冷えて胃腸の働きが悪くなる場合』と、『元から胃腸が弱い方が冷えて悪化する場合』とがあります。

 

漢方では、体のエネルギー不足が原因で冷えが悪化している『陽虚:ようきょ』が原因と考えます。陽虚は気の不足である『気虚:ききょ』がさらに進行し悪化している状態で、一般的に病中病後、高齢者や女性、筋肉量の少ない方などにみられます。

 

また春先に増える陽虚は、冬に風邪などの感染症で体力が消耗したり、エネルギーを十分に蓄えることが出来ていない方などにも見られます。

 

漢方薬としては、胃腸への血流を良くし温める方剤を用いたり、胃腸の気を補うことで働きを改善する方剤などを用います。また冷えがひどい場合は、補陽薬を加えるなど、体質に合わせた方剤を選びます。

 

 

■まとめ

春のおなかの不調は、その背景に体力や免疫の低下などが隠れていることがあり、気付かないうちに慢性化していることがあります。不調を繰り返す方は、根本の原因を見直し改善することが大切。気になる方は、お気軽にご相談ください。

 

 

 

< ムラオカニュースの一覧ページに戻る

漢方体験談についてはこちら >

tel 082-272-6436 / 住所:広島市西区高須1-1-2 / 営業時間:午前7:30~午後8:00 / 休局日:第1・3日曜日

お体の不満・お悩みに関するご相談はムラオカ薬局にお気軽にお問い合わせください

ご相談・お問合せ